まず,Aチーム(2年生)です。
第一タックルを決めるため,先頭に立って飛び出した けいた
けいたの追い込んだ相手を狙いすましてタックル 名コンビです しんぺい
トライに向かって猪突猛進 勢いとキレのある突進 こう
相手にタックルを受けてもふんばって,味方につなぐ意識の高さがめだった ほのか
モールの後方で,相手の出方を探り,ラインディフェンスの片鱗を見せた なお
5人みんなが高い意識で試合にのぞむことができました。
結果はみごと3勝
しかし。
組織的なプレーは他チームに圧倒され,モールや連続パスプレーに対応しきれませんでした。
ここが課題になりました。
個の力はだいぶ向上しました。組織の力をこれから上げていきましょう。
組織プレーの『技術』と『意味』をしっかり伝え,
中学年になっても戦えるラガーマンへと成長してほしいと思います。
次に、Bチーム(1年生)です。
![]() | ||||||||||||||
![]() ![]() |
堂々とした走りでゲインラインを突破した ゆうた
攻撃の起点です ハーフの球出しは確実でした ここじょう
元気いっぱいの声でプレーし ルーズボールへの働きかけは早かった だいち
キックオフのボールを奪取するため 低い姿勢でタックルできた ふうた
トライをとるため,右に左に切り返して走り抜けた いお
キックオフの役割を元気にこなし 最後まで味方をフォローして走った たいせい
しっかり足をかいて,モールを押し込むことができた りょうへい
Bチームは,ポジションを確かめながら試合に臨んでみました。
今後の練習で自分の強みを伸ばし,チームの総合力を伸ばしていきましょう。
課題は盛りだくさんですが,可能性は無限大です。
『技術』と『知識』と『勝つための信念』と『仲間を大切にする心』を
バランスよく学んで大きく成長してほしいと思います。
最後に, 幼稚園児 ( ようすけ & ほだか ) です。
この日も徳島RSのコーチにかわいがってもらいました。
楽しく交流できてよかったです。
いつもありがとうございます。
「今日は 『 あたり 』 をした。」 と得意満面の笑顔でした。
これから,秋合宿,交流大会,四国大会と続きますが,
低学年のこのメンバーでプレーするのもあと半年となりました。
積極的に練習に参加し,子どもたちの自信と体力,チームの総合力を高めることができますよう,
保護者の皆様,ご協力よろしくお願いします。
遠藤低学年リーダーコーチ
0 件のコメント:
コメントを投稿